忍者ブログ
けたろうさんのことがそれとなくわかるところ
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




たまにはゲーム屋らしくゲーム屋の話でもしますかね。

ゲーム製作を生業にする僕と、そうでない人との間には圧倒的にそれに関する情報の格差があるだろうけど、今日する話の本質はゲーム関連のニュースサイトやなんかで散々言われていることを、多少僕なりの言葉や観点にしただけで、そんなに変わらないと思う。Impress WatchとかITmediaとか。

切り口は、わかりやすく日本と海外の技術力の違い、にしようかな。(「海外」はあまりにざっくりし過ぎているが、要するに日本以外ということ)あくまでも「違い」なので、必ずしも「差」ではないことには注意していただきたい。

一番大きな違いをどこだと見るか。
僕は、「技術の集積」に関する意識が、最大の相違だと感じている。
例を挙げてみよう。日本でいうゲーム開発現場における「研究」は、各社あまり例外なく、開発者個人が興味を持って取り組んだことへの成果であり、その集積はソースコード等の実体として保存される。しかし、そこには他者と共有するための、出発点や設計思想、作業過程における様々な気付きといった、目に見えない要素が残されていないことが多い。もちろん、勘のいい人間はそこから盗んでいくのだが、1から10を盗めることは絶対にない。その9の部分は、要するに想像であり、事実ではないからだ。全部で10ある要素のうち10が書き記されていれば、10から20や30を引き出すことが、誰にとっても容易になる。これが、会社等の集団にとっての技術の集積になる。
一方海外は、例えば大学等の学府との連携を行って、学問として記録されていく、また研究を集団で行ったりすることがしばしばあるようだ。この流れをとると、技術は書類やデモの形として、人に見える形で集積されていく。
どちらが良い悪いではないが、師弟制度は美しいことと思うが、実際は本人間の思惑とは別にしてそんな関係が継続的に成立しないこともあるので、どこかで技術が廃れてしまう。尊敬の意を多分に込めて敢えて非難すると、伝統工芸の職人たちが怠ったように思える「技を伝統する術」の練磨が、日本のゲームの現場にも必要なように思うのだ。

ゲームは結局のところ、機械に乗っけられるロジックの礎があって初めて成立する技術職だから、閃きでモノを作るなんていう人間は、程度の低い傲慢者か、優秀なチーム編成ができる本人は技術のない人気者かのどちらかなのだ。

さて、集積が最大の違いだと書いたが、それが製品にどんな違いをもたらすのか。そこを語らなければこの話はひとまずの終着を迎えられない。
最近は物理シミュレーションの実装による破壊動作であるとか、以前ではマシンスペックや研究レベルの問題で実装されてこなかった技術が色々と導入されている。しかし、これがユーザに新鮮なゲーム体験をもたらしただろうか。実は、そうした新技術の導入は、全体のせいぜい2、3割くらいしか、ゲームアイデアとしての新鮮味には貢献していないはずなのだ。なぜなら、技術の向上はどんなものでも、ユーザの目に見えにくいところでこそ真価を発揮しているものだからだ。
例えばPS3でリリースされたリトル・ビッグ・プラネットは、物理シミュレーションをふんだんに使い話題となったが、物理シミュレーションをゲームに取り込んだ例はこれが初めてというわけではまったくない。かわいらしい見た目であるとかが相まって、また、日本では真っ向からこの題材を主題としたものが少なかったから話題になっただけだ。何が言いたいかというと、別にリトル・ビッグ・プラネットを批判したいわけではなくて、技術が直接的にユーザへの恩恵となっている例はとても少なくて、なおかつそれはそれ自体を商品のウリにしないと成立しない、という事実を提示したいのだ。
つまり、技術はそれをもって何を作るかが重要で、しかし技術の集積に違い、いや、差のある日本と海外とが、まだそれでも渡り合っている(この表現に異を唱えたい人もいると思うが)のは、何を作るかの部分の面白みが、辛うじて競り勝っているからに他ならないということだ。
それは技術の扱い方が上手いということだ。あとは、国土の狭さや人口の少なさを補う意味でも、技術を扱える人間の数を増やすことがとても大事で、そのためにも技術の集積が肝要だろうと、僕は思うわけだ。
戦いは、そこから始まるんじゃないか。
要するに、「いいからググれ」を素でできるようにしないといけないね、という話。

おしまい。
ゲームのタイトルの話とかしてねえ!

超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 2.空条承太郎超像可動 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部 1.スタープラチナ
ところで、こいつがとっても僕の購入意欲をそそるんだ。
スターフィンガーのアタッチメントがシュール。
便器を舐めさせられそうなポルポルのように、予約注文ボタンをクリックしそうになる。

○中編小説進行状況
合計9.7KB。か、書いてねえ!
PR



好きなヴォーカリストを挙げてみる。

TERU(GLAY)
稲葉浩志(B'z)
福山芳樹
小野正利
西川貴教(T.M.Revolution,abingdon boys school)
Gackt
エリック・マーティン

「シンガーソングライター」や「バンドのフロントマン」という視点を取り払った場合でも好きだと言える人、というとこの辺り。ほとんどが日本人で、かつバンドやユニットのヴォーカルなのは、ただ単に僕の音楽的嗜好がその方面に偏っているというだけ。
ハードロックとかメタルに偏り気味なのは完全に趣味趣向だが、ちょいちょいハイトーンな歌声が特徴の人がいるのは羨望だなあ。あとは、ライブの時のピッチの良さとか、パフォーマンスの水準が高い人が多い?(その観点で言うとTERUが一番アレだ)

好きなギタープレイヤーとか好きなドラマーとか、楽器隊は個別の評価は僕じゃ無理。
そういえば、昨年末に樋口宗孝さんが亡くなりましたね。非常に残念なことです。ドラマーとして、本人のドラムもさることながら、国内のバンドキッズや同業に与えた影響度で言うとトップクラスだと思います。

ところで、昨日TBSで放送していた城山三郎さんの遺稿、「そうか、もう君はいないのか」。
以前からタイトルの持つ情報量がすごいと思って気になってはいたんだけど、これを機に購入することに。
そうか、もう君はいないのか
さっき注文した。

○中編小説進行状況
合計9.4KB。思いついた言葉をメモした程度。寝る前に書く。



今週のブシドー『フラッグの面影があるな』(手と足辺りが特にね)
プラモを組み立てて想像した通り、やっぱりGNドライブのある背面が本体、という仕掛けか。
その裏で善戦していた(拮抗していた)アレルヤはもう少し評価されるべき。
仇のサーシェスのトドメを差し損なわせる超時空貧乏姫。
新MSマスラオが気になってしょうがない。

上は全部ガンダムOOの話。観てない人は必要なら第1シーズンのDVDも貸せるよ!
セカンドシーズンではファーストシーズンにあった緊張感が薄れ、安っぽい使命感みたいに見えがちな展開が続いていたが、ここに来てきっちり話を決着させられそうな要素が数多く登場する回だった。次回でまたハードな展開への揺り戻しがありそうなので、期待感を復活させて視聴できそう。

ところで、群像劇はそのうち扱いたいスタイル。
物語としてのまとまりを追わずに、ギリギリでバラバラにならない拡散に向かうテンションと密集度合が作れるといいなあ。当たり前か。

○中編小説進行状況
合計9.3KB。群像劇とは間逆を行く。全五章のうち、第一章の三~四分の一くらい終わったか?



NoteClose.jpgNoteOpen.jpg

新ノートPCをお披露目してみる。
やはり丸一日がかりでデータの引越しやいろいろインストールなんかを済ませた。まだ手になじまないところもあるが、おおむね満足。強いて言うなら、持ち運ぶには少し大き過ぎたかもしれない、くらい。サイズは15.4インチ。
お、なんかランカが写っとるね。

○中編小説進行状況
合計7.5KB。要するにまったくやってないのだが、この後やる予定。



ノートPCが届いた。
パーティションを切るところから始めて、各種ツールをつっこんで、細々とカスタマイズして……といった調子で丸1日以上を費やすことは間違いない。いじるぞー。

そんなこんなで、今日はPCの話でもしよう。
絶不調動作中の初マイPC(パーソナルなのにマイというのも変な話だが)とはかれこれ6年弱の付き合いになる。専門学校入学のすぐ後に、なんてったって専門なんだからよくはわからんがマシンくらい自分で作れないと恥ずかしい感じがする! と意気込んで初自作した愛機は、P4の2.4GHzでメモリが1GBあってグラボは32MBで、という具合に、当時としてはそれなりなスペックだった。HDDは最初に80GBのを使っていて、2年くらい後で250GBのをぶっこんだので、やはりまあそれなり。
3D編集ツールもそれなりに動くし、ネトゲなんかを起動しながらフォトショップとかをがちゃがちゃやっても平気な感じだしと、初心者ちっくなけたろう青年の初めてずくしで乱暴な扱いにもついてきてくれたものだった。
しかし近年は、マザーボードの不調らしき怪しげな動作やら、CPUファンが実はうるさかった(会社勤めを始めるまでは比較対象が学校のオンボロしかなかったこともあって気付かなかった)ことに気付いたりで、徐々に起動時間が短くなっていた。
以前のマイウェブサイトが消失した直接の原因は課金のしそびれなんだけど、仕事が忙しいからPCを家で使わなくなったー、とか遊び歩いてて忘れてたーとかではなく、不調が続いて壊れたらやだとか、うるさくてじっくり作業する気にならないとか、そういうPCの状態を異様に気にして起動自体をしなくなったことが一番の要因だった。

まあそんなわけで、言い訳の材料がなくなってしまったので毎日更新するようにするよ、という話でした。


○中編小説進行状況
合計7.5KB。不良従業員。



ためしに箇条書きにしてみる。

・「テーブルゲームで遊ぼうの会」発足?
昨日の記事を書いてから、せっかくだし遊びたいよなあという風に思うので、「テーブルゲームで遊ぼうの会」でもやってみようかなと思う。興味のある人はコメントなり直接メールなりで連絡ください。やるとなったら、我が家に集まってもらうか、居酒屋の個室を借りて飲みながらやるとかにしよう。誰でも大歓迎。

・ノートPCのこと
昨年末に、ノートPCを思い切って購入したのだが、ぼちぼち届くはず。
購入動機は、表向きは「自分を焚きつけて小説を書くのだ。だだだだ」で、真相は会社の忘年会で恒例となっているビンゴの一等がモバイルPCだったんだけど、トリプルリーチまでいったにも関わらずもらえなかった腹いせ。脊髄反射で注文した。

・外出のこと
僕は営業職でないので、基本的には出社したら退社までオフィスにいる。そんなこともあって、音声収録であるとか、社外でのミーティングであるとかで外に出るのが良い気分転換になる。特に、異業種と関われる機会は格別で、弱いながらもカルチャーショック的な感触をしばしば得られるのが良い。二次元と三次元をまたにかける声優は最強だと思うんだ。

・プラモのこと
ハードなプラモ好きではないが、ガンダムOOのHGの出来は全般に非常にいい。OOでプラモに戻ってきたけど、昔熱心に組み立てたWやXのキットとは比べ物にならない。組みやすさと可動域、キットレベルでの色分けの充実の3点が昔との最大の差だろう。OO自体がどうとか、デザインが好かないという理由で敬遠している君たち、単純におもちゃとして見た時のクオリティを目の当たりにしてみたまえ。本国のモビルスーツ生産能力は、まったく、驚愕に値するよ。
HG 1/144 ダブルオーガンダム ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~ HG 1/144 ケルディムガンダム ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~ HG 1/144 アリオスガンダム ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~ HG 1/144 セラヴィーガンダム ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~

○中編小説進行状況
合計6.0KB。亀。



僕は対人で遊べるテーブルゲームが好きである。(そのくせ麻雀はそれほどやってこなかったが)
TCG(トレーディングカードゲーム)もそこそこ遊んだし(30種くらいは触った気が)、ボードゲームもそれなりに遊んだ。
TCGでよく遊んだのは、定番中の定番でマジック:ザ・ギャザリングとガンダムウォーかな。マジック(超ローカルでは魔法と呼称)はミラージュ~インベイジョン辺りが主戦場だった。ガンダムウォーは第9~15弾くらいまで。いずれの場合も尖ったスタイル(赤単とか黒単とか)かねちっこいスタイル(フルパーミッションとかハンデスとか)のどちらかを好む。
ボードゲームだと、定番どころならモノポリーやスコットランドヤード、カタン、ブラフあたりを多く遊んだ。カルカソンヌなんかは風情があっていいですね。ティカルやプエルトリコあたりもいいね。タリスマンは遊びたかったけど相手がいないことなどからやったことがないなぁ。
オブストラクトゲームだと、将棋くらいしかやらなかったけど、囲碁もはまったらおもしろそう。
UNOとかのランダムな要素が強く、かつ長引きがちなものは好かない。

ところで、この手の話題は同業の人間には意外と通じない。ゲームデザインやバランスを肌で感じられること、コミュニケーションまでが含まれた遊びが多いことなどから、特にゲームデザイナーにとっては見るところが多いと思うんだけどねぇ。そうは言っても、時勢的にこの傾向のタイトルを開発したいという意向はなかなかないので、そっくりそのまま活かす機会は今のところないんだけど。

……ここまで書いておきながら、一緒に遊んだ人以外はあまりわからない話題ばかりなんじゃないかと思われるわけだが、まあいいんだ。これからも地味に布教活動をしていくんだ。

○中編小説進行状況
合計5.5KB強。最初と最後だけは固めたので、あとはひたすら書き進める感じ。スピードは出ないだろうけど。

ついでに、初アフィリ。
スタンダードカタン
スタンダードカタン
posted with amazlet at 09.01.07
ハナヤマ
売り上げランキング: 294
Ravensburger スコットランドヤード
河田
売り上げランキング: 366
カルカソンヌ
カルカソンヌ
posted with amazlet at 09.01.07
Hans im Glueck
売り上げランキング: 1325
とりあえず、遊びはじめやすい&おすすめ3点を置いといてみる。
カタンは新しいのしか取り扱ってないのかね……



ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[10/22 ヒロミ]
[09/01 もち]
[06/14 ばしこう]
[06/08 ばしこう]
[06/07 よしばやし]
最新トラックバック
アクセス解析
忍者ブログ [PR]