けたろうさんのことがそれとなくわかるところ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が社における「ディレクター」という役職は、根本的人手不足もあって、「監督」であり、「チームリーダー」であり、「渉外担当」であり、「マネージャー(予算管理の意味で)」でもある。
要するに、事務的・営業的な社内外問わず「開発チーム外とのやりとり」と、「チーム内のとりまとめ」の両方を行なうのだ。
中小企業の、1チーム最大時で20人以内のプロジェクトであるから、まあそんなもんだろう。
ザ・中間管理職である。
ここからは人によるのだが、さらに「プランナー」であることも多い。(ゲームのプランナーという役職を畑違いの人に説明するのは非常に面倒なのだが、このゲームはこうやって面白くしていきますよーという「仕様設計」がメインの仕事である。開発の後半になってくると、調整作業を色んな方法で行なうことになる)
僕もそれにあたり、僕の場合は現在こうした仕事を2タイトル分やっている。(ワケアリの「2タイトル」なので、×1.5倍の仕事量だという解釈で大体合ってると思う)
さすがに首が回らないなあ、と思い始めている今日この頃だが、うちの社長も会社立ち上げ時は似たような感じだったようなので、あとは愛情と気合の問題なのかもしれない。
肌身をもってゲーム開発会社経営における労苦を感じつつ、自分の責務を果たすことに集中することにする。
要するに、事務的・営業的な社内外問わず「開発チーム外とのやりとり」と、「チーム内のとりまとめ」の両方を行なうのだ。
中小企業の、1チーム最大時で20人以内のプロジェクトであるから、まあそんなもんだろう。
ザ・中間管理職である。
ここからは人によるのだが、さらに「プランナー」であることも多い。(ゲームのプランナーという役職を畑違いの人に説明するのは非常に面倒なのだが、このゲームはこうやって面白くしていきますよーという「仕様設計」がメインの仕事である。開発の後半になってくると、調整作業を色んな方法で行なうことになる)
僕もそれにあたり、僕の場合は現在こうした仕事を2タイトル分やっている。(ワケアリの「2タイトル」なので、×1.5倍の仕事量だという解釈で大体合ってると思う)
さすがに首が回らないなあ、と思い始めている今日この頃だが、うちの社長も会社立ち上げ時は似たような感じだったようなので、あとは愛情と気合の問題なのかもしれない。
肌身をもってゲーム開発会社経営における労苦を感じつつ、自分の責務を果たすことに集中することにする。
PR
Comment